投稿

3月, 2024の投稿を表示しています

名称、アドレス変更

 最近は、HP Prime 電卓も高値止まり (34,000円 ! ) で、手が出ません。 また、こちらの blog は、検索でしか訪問客がいないので、タイトルを思い切って変更いたしました。 旧名称 「HP電卓の活用を探る」 新名称 「Akatuki workbench」 また、アドレスも変更できるので、  旧アドレス  hpcalc-fun.blogspot.com 新アドレス  progcalc-fun.blogspot.com  の様に変更いたしました。 HP Prime 電卓を入手できず、ポツポツとsimulator の作業を置いておきましたが、今は fx-CG50 を入手して、キーを叩く毎日です。 fx-CG50 の情報については、 やす親分の所が充実しており、ここでは余り触れる事もありません。 では、何を書いたらいいものか ? 今まで、「高機能電卓の情報」がメインでしたが、最近は情報提供がままならぬ仕儀となっておりました。 スマートフォン全盛の今日、電卓、プロ電やポケコンの話題を書いても、見向きもされない情勢であります。 唯一、それら製品の子孫として細々と息を継いでいるグラフ電卓についても、その市場が教育分野に限局されており、プロツールとしての活用が覚束ない有様です。 プロツールと書きましたが、今日、関数電卓で賄えないような計算を必要とする場所では、プロ電の利用よりは、PCの導入が確実である状況であります。そうした事情に即した形で、手のひらに載る大きさのUMPCなどの製品も供給されております。そして、スマートフォン。 スマートフォンでは、関数電卓やグラフ電卓のシミュレータが提供される所となっておりますから、スマートフォンがあれば、大抵の計算についての「解」となってしまいます。 また、スマートフォン同様のOSを持つタブレットデバイスでは、PCで動作するアプリが提供される所となり、PCでの作業の代替も可能になりつつあります。 スマートフォン、タブレットも、プロセッサに64bit が使われつつありますから、計算のパワーという所でみると、一頃のPCを上回るものがあると言われております。 事程左様に、今日のIT社会では、多くの人々のPrimary Device がスマートフォンとなっており、その状況が IT, ICT...